株式会社エスジーロゴ 沼津本社055-925-0063 東京支店03-3379-7122
SG-2000使用例イメージ
   トップページ > お問い合せ・資料請求 > よくある質問
建物検査ボタン
建物改修ボタン
環境技術
開発ボタン
会社案内ボタン
お問い合せ資料請求ボタン
お問い合せ/資料請求
よくある質問
協力会社募集
 
 
 
 
 
よくある質問
Q1. なぜ塗り替えが必要なのでしょうか?
Q2. 住宅の外壁は何年ぐらいで塗り替えれば良いのでしょうか?
Q3. ビル・マンション・アパートの壁材の種類が、よく分からないのですが?
Q4. どんな塗料を使うのですか?
Q5. 良い塗料を使用すれば確実に長持ちするのですか?
Q6. 工事中ご近所に迷惑がかかりませんか?
Q7. 工事中はずっと家にいないとダメですか?
Q8. 塗替えに適切な季節はありますか?
Q9. どのくらいの費用がかかりますか?
Q10. 足場って必要なの?
Q11. 後からの追加請求などはありますか?
Q12. 元々の建物の色に合せる事はできますか?
Q13. 塗り替えを行った後は、どのくらい持つのですか?
Q14. 保証期間はありますか?
Q15. 見積もりはすぐに出ますか?また、費用はかかりますか?
Q16. タイルが一部浮いていて、落ちてしまわないか心配です…こういうのも直せるんですか?
Q17. 建築基準法の建物報告制度が変わったと聞きます、どのような点が変わったのでしょうか?
Q18. 何度落としても、すぐに出てくるカビを落としたいのですが。
Q19. トイレや部屋の臭いが気になるのですが。
Q20. 手が届かない所のタイルの浮きはどのように調べるのですか?
Q21. 工事には色々な下請けが入って高くなると聞きますが。
Q22. 過去にどのような建物を改修されたのですか?
Q23 壁にタテ状の汚れが出来るんですが、それを防ぐ方法はありますか?
Q1.なぜ塗り替えが必要なのでしょうか?
建物は経年劣化により様々な部位が不具合・機能低下します。例えば、塗装は外見を綺麗に見せるだけではなく、建物を紫外線や雨風から守ってくれる大事な塗膜になります。タイルの浮きや、外壁にひび割れなどができると、そこから雨水や湿気が入って、建物の土台や骨組みなどの見えない部分を腐らせることもあります。一年二年では大丈夫ですが、それが十年二十年となると問題です。 そのまま放置しておくと建物の構造自体に損傷がでるだけではなく、そこに住んでいるという環境面にも悪影響をまねくことになります。そのためにも定期的な補修・改修は、その建物の資産価値及び環境保持の上で大切なことです。また、建物は時代や使用環境により、機能やグレードを上げる必要があるので、その対応も改修の役割となります。
↑ページの先頭へ
Q2.住宅の外壁は何年ぐらいで塗り替えれば良いのでしょうか?
現状の外壁に、どんな塗料をどんな工法で塗ってあるかにもよります。一般的には10年と言うのが一つの目安となります(屋根や鉄部・木部は耐用年数はもっと短かめとなり、周辺環境・海岸近くや寒冷地等によっても異なります)。 しかし、10年過ぎたからすぐに塗らなければならないと言うことではなく、塗り替えを考える時期が来たと思えば良いでしょう。ただし、大切なのは年数で判断をせずに、現状の傷み具合で判断することです。今では技術開発によってどんどん優れた塗料が出てきているので、 10年たっていても、全然問題ない場合もあれば、劣化がかなり進んでおり早急に補修が必要な場合もあるからです。
↑ページの先頭へ
Q3.わが家の壁材の種類が、よく分からないのですが?
一般によく使われる外壁材としては、コンクリートの他、ALC外壁、サイディング外壁、モルタル外壁等があります。新築時の図面が残っていれば確認できる場合もあります。工務店に確認することでわかる場合もあります。
↑ページの先頭へ
Q4.どんな塗料を使うのですか?
例えば、当社で使用する塗料は、耐震性、耐熱性、防水性、防サビ・カビ・菌など様々な機能を持った複合素材です。
SG‐2000は、アクリルシリコン系塗料にグラスファイバーの分散混合に成功した、引っ張り強度・密着力、また弾性も兼ね備えた超強力・高機能な補強材です。当社では、自社開発製品以外にも、建物が求めている最適な塗料を選定しています。
↑ページの先頭へ
Q5.良い塗料を使用すれば確実に長持ちするのですか?
耐用年数は塗料により異なります。それと同時に下地工事や塗装の技術も耐用年数に大きく関わってきます。耐用年数が長い塗料(現在では超高性能な塗料も出てきていますが)、知識・技術が無い施工会社が塗装すると、短期間で再度塗り替えが必要・・・というケースもありますので、塗料を選ぶのも大事ですが、信用できる施工会社を選ぶことが一番大事なことだと思います。
高グレードの塗料を使用しても、施工価格への影響は軽微な場合が多いですから、基本的にはなるべく良いものを選んだ方が、長い目で見れば結局割安だったりします。
↑ページの先頭へ
Q6.工事中ご近所に迷惑がかかりませんか?
ご近所の方には、工事の前にごあいさつをして、「工事のお知らせ」をお配りしています。作業時間を守り、工事車両の駐停車に留意し、必要に応じお車等にシートをかけて塗料の飛散を防ぐなど、ご近所にご迷惑をかけぬよう細心の注意をはらいます。
↑ページの先頭へ
Q7.工事中はずっと家にいないとダメですか?
重要な立ち合いによるご確認以外はご在宅でなくても大丈夫ですので、戸締りをしておでかけ下さい。お客様にご確認いただくことは事前におたずねし、その後は迅速、ていねいに、時間を守って作業を致します。
↑ページの先頭へ
Q8.塗替えに適切な季節はありますか?
寒冷地や亜熱帯地域以外では、一年を通して特に問題のある時期はありません。しかし、真夏や真冬は気温や霜などの気象条件(気温5度以下・45度以上、湿度85%以上)により、作業できる時間帯が多少制限される場合がありますので、やや工期が長めになることもあります。
↑ページの先頭へ
Q9.どのくらいの費用がかかりますか?
塗替えには作業工程、下地処理の方法、使用する下塗りや上塗りの種類、それぞれの組み合わせなど、さまざまな種類があります。金額のみならず、塗装の仕様や工程、また工事後の耐久等も含めて十分理解することが重要です。
↑ページの先頭へ
Q10.足場って必要なの?
当社には、無足場ゴンドラ工法がございます。通常営業をしながら、もしくは家事(ベランダでの洗濯干し等)に支障の無い工事が可能です。足場での作業よりも、作業効率がやや落ちる為、工期が若干長くなったり、施工費も高くなる場合があります。足場にも、建物によっては短工期・施工費などでメリットが出る場合もあります。
↑ページの先頭へ
Q11.後からの追加請求などはありますか?
勝手な追加料金を請求することは決してありません。しっかりと事前にご確認いただける見積り・資料を発行しています。もし、追加項目が発生する場合も、事前に見積りを作成し、発注又は了承を頂いてから行います。
↑ページの先頭へ
Q12.元々の建物の色に合せる事はできますか?
極端な原色や色相でなければある程度は合せる事が出来ます。ご心配であれば、事前にカラーサンプルもご用意致しますので、塗装後のイメージを具体的にした上でご検討いただくことも可能です。
↑ページの先頭へ
Q13.塗り替えを行った後は、どのくらい持つのですか?
部位、下地、塗料の耐久グレードにより異なります。例えば一般的な環境条件下で、アクリルシリコン樹脂系の標準耐用年数は10〜12年程度です。しかし屋根や鉄部・木部は耐用年数はもっと短かめとなります。周辺環境(海岸近く、寒冷地等)によっても左右されます。
↑ページの先頭へ
Q14.保証期間はありますか?
施工箇所や工法、また材料の種類によって2・5年保証や10年保証がございます。
↑ページの先頭へ
Q15.見積もりはすぐに出ますか?また、費用はかかりますか?
見積が出るまでの期間は、建物の大きさや形状にもよる為、一概には言えませんが、当社には見積専門のスタッフがいますので、他社よりは早い期間で見積を出す事が可能です。また、見積費用は基本無料です。
↑ページの先頭へ
Q16. タイルが一部浮いていて、落ちてしまわないか心配です・・・。こういうのも直せるんですか?
大丈夫です。当社は自社開発した、浮き壁圧着工法目地強化工法など、他社では出来なかった様な多くのタイル改修工事も手がけてきました。
↑ページの先頭へ
Q17. 建築基準法の建物報告制度が変わったと聞きます、どのような点が変わったのでしょうか?
改正の主なポイントは4点
施工・外壁改修から10年以降の最初の調査で全面打診検査
①に該当しない建物でも3年毎に手の届く範囲を打診、その他を目視で調査
②において異常(外壁の剥落・浮き・ひび・白華現象)があれば全面打診検査
定期報告を怠ったり、虚偽の報告を行った場合は処罰(100万円の罰金)】となります。
↑ページの先頭へ
Q18. 何度落としても、すぐに出てくるカビを落としたいのですが…
当社では、現場調査でカビを採取・培養し、培養カビの耐性試験より防カビ対策を立案します。その後、第一次殺菌→除菌洗浄工事→第二次殺菌→防カビ施工を致します。また、アフターメンテナンス保証もつけております。
↑ページの先頭へ
Q19. トイレや部屋の臭いが気になるのですが…
病院・福祉施設・工場等にも、脱臭機を設置しており、著しく改善したと報告を受けております。また、脱臭機として電解水を使用する事で低いランニングコスを実現している点も、評価を受けています。電解水は手で触れても損傷しないというメリットもあります。
↑ページの先頭へ
Q20. 手が届かない所のタイルの浮きはどのように調べるのですか?
当社では、自社開発した小型打診機SG-7で、離れたタイル面を、浮きによる音の変化で見分け、同時に浮いた箇所にマーキングが出来ます。その為、高い壁面や手の届かない箇所でも調べる事が出来ます。
↑ページの先頭へ
Q21. 工事には色々な下請けが入って高くなると聞きますが…
当社は、自社で専門の職人がおります。下請け・孫請け等が入る事はないので、そのためのコストがかかることはありません。
↑ページの先頭へ
Q22. 過去にどのような建物を改修されたのですか?
集合住宅・ホテル・旅館・工場・病院等の公共施設です。こちらの施工実績をご参照下さい。
↑ページの先頭へ
Q23. 壁にタテ状の汚れが出来るんですが、それを防ぐ方法はありますか?
まず、壁に付いてるタテ状の汚れは、窓枠や換気口の汚れが壁に流れて出来るものが多いです。防汚部材SG-1を窓枠や換気口の下に取り付けると、タテ状の汚れを食い止める事が出来ます。SG-1は建物の色に合わせて焼きつけ塗装も可能なので、建物の美観を損ねることなく外壁の汚れを防ぐ事が出来ます。<SG-1は自社開発した、特許取得製品です>
↑ページの先頭へ
上記以外についてのお問い合せはこちらまで
問い合わせ電話0559250063 フォームでの問い合わせリンク
 建物検査 | 建物改修 | 環境技術 | テクノロジー | エスジーについて | お問い合せ・資料請求 
サイトマップ | 個人情報保護方針 | トップページ
Copyright (c) 2010 by SG Co.,Ltd Allright reserved
株式会社エスジー
■本社 〒410-0012静岡県沼津市岡一色825-3 TEL 055-925-0063 FAX 055-921-0373