株式会社エスジーロゴ 沼津本社055-925-0063 東京支店03-3379-7122
   トップページ > エスジーについて/インフォメーション
建物検査ボタン
建物改修ボタン
環境技術ボタン
開発ボタン
会社案内ボタン
 インフォメーション
 会社概要
 沿革
 ごあいさつ
 求人情報
 求人フォーム
お問い合せ資料請求ボタン
 
 
 
 
 
展示会の告知やセミナーの開催、工事の進捗状況などの最新情報をお知らせします。
 
SBSテレビ「元気!しずおか人」10月29日放送です   2017年10月
   
 
SBSテレビ(静岡放送)のテレビ番組「元気!しずおか人」で株式会社エスジーの事が取り上げられます。放送日は10月29日(日)の午後1時54~です。
ぜひ、ご覧になって下さい。
 
 
第5回「しずぎん起業家大賞」表彰式   2017年4月
 
 
第5回「しずぎん起業家大賞」の表彰式が行われました。

平成29年4月5日に静岡銀行研修センター 2 階大会議室(静岡市清水区草薙北2 番1 号)にて、第5回「しずぎん起業家大賞」の表彰式が行われました。株式会社エスジーは建物強化塗料SG-2000を使用した建物壁面の強化技術で優秀賞を受賞し、表彰状と副賞を授与れました。




表彰式が行われた静岡銀行研修センター。


各受賞者の方たちとの記念写真。



日本経済新聞記事 静岡新聞記事_001
翌日の日本経済新聞と静岡新聞に
「しずぎん起業家大賞」の表彰式の記事が掲載されました。
静岡新聞記事_002


第5回「しずぎん起業家大賞」   2017年3月
 
 
第5回「しずぎん起業家大賞」の優秀賞を受賞しました。
新聞記事

平成29年3月6日に静岡銀行のビジネスプランコンテスト「第5回しずぎん起業家大賞」の審査結果が発表され、株式会社エスジーは部門別優秀賞を受賞しました。このコンテストは静岡銀行の営業エリア内に本店・拠点を置く中小企業から革新的・創造的事業に取り組む起業家に事業の成長を支援するもので、今回は157件応募があり、株式会社エスジーは企業革新部門 技術分野の優秀賞を受賞致しました。受賞内容は以下の通りです。

■ビジネスプラン名/地震国を救う建物強化塗料SG-2000の量産化と普及
■受賞理由/建物壁面への塗料塗布によって壁面を強化し、地震被害の軽減など防災への貢献が期待できる。

 
ジャパン・レジリエンス・アワード2016   2016年3月
 
 

3月15日(日)東京の丸ビルホールにてジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016の表彰式が行われ、株式会社エスジーが優秀賞を受賞しました。
表彰式では内閣府副大臣の高鳥修一氏の挨拶、国土交通大臣の石井啓一氏らプレゼンターによる表彰、シドニーオリンピックの銅メダリストの田中雅美氏をスペシャルゲストに迎えたトークショーなども開催され華やかな表彰式となりました。




高鳥修一 内閣府副大臣(国土強靭化担当)による来賓挨拶。


「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2016 グランプリ」のプレゼンターは
石井啓一 国土交通大臣でした。



シドニーオリンピック銅メダリストの田中雅美さんをスペシャルゲストに迎えたトークショーも開催されました。



東京大学の沼田宗純博士と共に檀上で優秀賞の賞状を受けとる株式会社エスジーの鈴木正臣専務。



表彰式を終えた沼田宗純博士と鈴木専務





今年も「ぬまづ福祉まつり」に参加しました   2015年10月
 
10月12日(体育の日)に沼津市のキラメッセぬまづにて開催された「ぬまづ福祉まつり」に今年も参加しました。
今回で2年連続での参加となりましたが、今年も大盛況で多くの来場者の方々で賑わっていました。
エスジーは去年同様、小型脱臭機・パネルの展示、消臭実験を行いました。
 
台湾の建物改修セミナー   2015年9月

台湾の工業系最高学府である国立台北科技大学で当社が日本の専門家として呼ばれ、建物改修に関する技術セミナーを行ってきました。告知ポスターですが『旧建築物性能診断及整維修繕実務検討会』と意味はほぼ分かります。




一番手で当社の鈴木正臣専務がプレゼンテーションしている様子。背後にいるのは通訳の王新衝様。東京大学で博士号を取得された方で、日本語が堪能で事前の打ち合わせもスムーズで、本番でも円滑に通訳をして頂きました。


聴講者は120名近く。大学教授、不動産管理学会、都市開発の企業、台北市政府など各ジャンルの方がお忙しい中、大勢集まって頂きました。当社、専務の説明後には多くの質問が出てきました。


東京大学の沼田宗純博士も本セミナーに招聘されプレゼンテーションを行いました。写真は当社の繊維強化塗料SG-2000を世界人口の60%が居住している組積造構造物に塗布し、東京大学の振動台で実験をしてその強さが検証された事を説明している様子です。





台湾で出張中に滞在したホテルの道路を挟んで向かえのホテル





同上写真のホテルのかなり高層の左端を見ると(部分)、コンクリートの塊が爆裂して落下している様子で驚きました。案内者に指摘すると『これぐらいは台湾では大した問題ではない』との発言にさらに驚きました。






台北市中の建物視察中に見つけた建物。補修した跡と落下した形跡が混在しています。





同上写真のアップ。激しくタイルが落下しています。直下には交通の激しい幹線道路や歩行者もあります。改修需要は膨大です。当社の技術が台湾にある老朽化建物の安全性向上に寄与できればと技術移転の方法を検討しています。






前日の国立台北科技大学でのセミナーに参加された台北市政府の方から、再度役所に来て、説明を聞きたいとの要請を受け再度、プレゼンテーションを行ってきました。プレゼン後も質問が多く出てきました。台北市内の建物の安全を保つ為に、補助金や制度を真剣に検討している様子が伺えました。役人でもラフな格好をしている事もありますが、日本人の私から見ると、見た目より年齢はかなり上でした。






 
ヒルサイドテラス工事   2015年6月
 

ヒルサイドテラス工事作業

ヒルサイドテラスは渋谷区と目黒区の区界である旧山手通りに面して集合住宅、店舗、オフィス、ホールなどから成る複合施設である。落ち着いて美しい大人の街として人気のある代官山のイメージをつくってきたのがこのヒルサイドテラスである。
この半世紀における日本の集合住宅の評価を建築専門家に訊けば代官山ヒルサイドテラスが筆頭に挙げられる。
またヒルサイドテラスはモダン・ムーブメントにかかわる建物と環境形成の記録調査および保存のための国際組織であるドコモモより2003年に日本におけるモダン・ムーブメントの建築にも選ばれている。
このヒルサイドテラスは建築家の槇文彦氏により設計され、世界的に活躍する建築家となった槇氏の代表作である。第1期が竣工した1969年から1998年まで30年の長い歳月をかけて建てられてきた。隣接する駐日デンマーク大使館(1979年)も槇氏の設計である。


槇文彦氏は東京都出身。祖父は竹中工務店の会長を務めた竹中藤右衛門。東京大学工学部建築学科卒業。丹下健三の研究室で外務省庁舎のコンペを担当した後、アメリカ合衆国に留学し、クランブルク美術学院およびハーバード大学大学院建築修士課程修了。
その後は、スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル、セルト・ジャクソン建築設計事務所と、ワシントン大学のキャンパス・プランニング・オフィスに勤務。
ワシントン大学とハーバード大学で都市デザインの準教授も務めた。1965年に帰国、株式会社槇総合計画事務所を設立。オフィスを構えながら、東京大学教授を1979年から1989年まで教壇の場を継続する。現在に至るまで日本を含め、アメリカとヨーロッパで講演を続けている。 現在、活躍する建築家である元倉眞琴、栗生明、高谷時彦などは槇総合計画事務所の出身である。

槇氏の設計した作品で名古屋大学・豊田講堂は日本建築学会賞を受賞。他にも、プリツカー賞、村野藤吾賞など受賞多数。
2013年には9.11同時多発テロで崩壊したニューヨークの世界貿易センタービル跡地に建てられた72階建て、高さ298メートルの「4WTC」の設計者としても知られる。
最近では東京オリンピックのメイン会場である新国立競技場のデザインに抗議するなど精力的に活動している。

 
富士山麓産学官金連携フォーラム2015   2015年2月

平成27年2月3日(火)に静岡県沼津市のプラサヴェルデにて開催された「富士山麓産学官金連携フォーラム2015」に参加しました。このフォーラムは静岡県東部地域で進められているファルマバレープロジェクトについて産学官金連携を促進するためのフォーラムでエスジーは展示会にも参加し、製品・ポスター等の展示を行いました。地域事業者様も多数参加されており、情報交換も多く行う事ができ、大変有意義なフォーラムとなりました。

 
国際シンポジウム(USMCA)でSG-2000紹介   2014年11月

『USMCAは東京大学生産技術研究所 都市基盤安全工学国際研究センター(目黒教授がセンター長)が主催する国際会議で、毎年、アジアの都市で開催しているもので、今年度は著しい経済発展が見込まれるミャンマーで開催されました。
 都市の安全・環境管理は、世界のどの国に最も困難なものです。 そのため、政府、大学、教育機関、および社会からの科学者、研究者、学者、政治家は、直面する地球規模の問題に解決策を見つけるために一緒に取り組んでいます 。アジアの巨大都市における安全性向上のための新技術に関する国際シンポジウム、それがUSMCAです。
 当社の繊維強化塗料SG-2000はこの会場でも発表されました。また、共同同研究している東京大学の目黒研究室の山本様から世界60%人口が居住し、地震の度に多くの犠牲者が出ている組積構造の住居に対するSG-2000の補強効果がプレゼンテーションを行い好評を得ました。』
USMCA 2014のホームページ  USMCAで発表されたSG-2000の資料

 
東京大学 沼田講師のご自宅にSG-2000を施工  2014年11月
 
当社の繊維強化塗料SG-2000の共同研究を行っている東京大学の沼田講師が新築されたご自宅の外壁にSG-2000の施工を行いました。
工事は9月1日~9月10日に行われ、新築の建物への施工ということで職人さんたちも気合いを入れて丁寧に作業をすすめていました。難しい砂骨ローラーを使用してのパターン付けの仕上げも大変美しく仕上がり、沼田先生もご満足のようでした。
東京大学 生産技術研究所 沼田宗純講師の詳細はこちら 
 
ぬまづ福祉まつりに参加しました   2014年11月
 
11月3日(祝)静岡県沼津市のキラメッセぬまづで開催された「ぬまづ福祉まつり」に参加しました。福祉まつりは福祉機器展や車いすウォークラリー、高齢者体験、震災孤児支援バザー等のイベントが行われ多くの来場者が訪れ大変盛況でした。
株式会社エスジーは「脱臭・殺菌・防カビ」対策として、小型脱臭機やパネルの展示を行い、実際の納豆を使った消臭実験には子供達も興味津々でした。
 
 
秀英予備校外部改修工事(ゴンドラ工法)   2013年11月
 
秀英予備校 沼津本部校の外部改修工事をゴンドラを使用して行いました。
 
 
県立田方農業高校の打診検査実施    2012年1月23日
 
静岡県立田方農業高校の校舎及び職員宿舎の打診検査を実施しました。
   
新東京事務所に移転します    2011年12月22日
 
株式会社エスジーは、全国展開に向けた業務拡充に伴い、5階建て新事務所に移転いたします。これを機に2012年からのさらなる飛躍に向けて、社員一同旧に倍して精励し 皆様のご期待に添う決意です。
今後とも格別のご支援ご指導を賜りますようお願い申し上げます。





   
賃貸住宅フェア 出展レポート   2010年6月17日
6月15日〜16日、東京ビッグサイトにて「賃貸住宅フェア2010 in東京」が開催されました。
建物改修専門メーカーのエスジーは、今年もこの展示会に参加いたしました。
今年は梅雨の小雨がぱらつくなか開催され、昨年ほどの多くの来場者様がいらっしゃらないのではないか心配されましたが、始まってみればエスジーブースにはたくさんの人だかり。
当社の独自技術に興味を持ったお客様からはスルドイ質問の嵐!
フェア期間中は建物無料診断の申し込みもあり、エスジーのベテラン営業マンも新人営業マンもてんやわんやの2日間でした。

特に人気が高かったのは、当社が新開発した小型打診機SG-7です。実物展示コーナーでは建物オーナー様だけではなく、管理会社・ゼネコン関係・設計事務所など多くの方がデモンストレーションに人垣を作っていただきました。
他には外壁防汚材SG-1や、繊維強化塗料SG-2000などの技術も紹介されており、建物のことでお悩みの来場者様が強い関心を示していらっしゃいました。
お忙しい中エスジーブースにお立ち寄りいただいたみなさま、本当にありがとうございました。
賃貸住宅フェア 出展のお知らせ  2010年5月31日
■ 賃貸住宅フェア(入場無料) 
会期:6月15・16日
時間:10:00〜17:00

会場:東京ビッグサイト
今年も東京ビッグサイトで開催される全国賃貸住宅新聞社主催『賃貸住宅フェア2010 in 東京』に出展いたします。
今年のフェアのテーマはeco!「太陽光パネル」や「LED照明」などの注目が集まっています。
今年は2日間の開催ですが、エスジーでは独自の技術や工法をわかりやすくご説明いたします。会期中の2日間に限り「建物無料検査」のお申し込みも受け付けます。
皆様ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください!!
   
昨年はエスジーブースもたくさんのお客様が訪れました。
↑ページの先頭へ
新宿エコ環境展 出展レポート  2010年5月20日
東京新宿駅西口イベントコーナーで、5月17〜18日「中小企業発 エコ環境展示会」が開催されました。
この展示会はエコ・環境をテーマにした商品を扱っている8社の企業が出展しており、エスジーもそのうちの1社として参加。エスジーは建物改修を専門にしているメーカーでありながらも、高い技術開発力によって生み出されたエコ・環境技術を紹介しました。
CO2を80%削減するSG式排ガスクリーンは世界初の技術。低ランニングコストでありながら強力な脱臭を行う小型脱臭機SG-5、病院や工場の空気を殺菌する技術やスポットクーラー不要の温度管理の技術などは、前述した排ガスクリーンの技術の応用です。
この空気の難しい問題を解決する技術に来場者様は強い興味を示してくださり、エスジーブースはとても賑わいました。

エコ環境展示会では主催のベンチャー・リンク様により、プレゼンテーションをするための場を用意していただきました。1日目は当社の会長鈴木がエスジーの技術と商品を熱烈にアピール。
2日目は2010年入社の新入社員水野が東京の皆さんを前にして初のプレゼンに挑戦することに。前日の会長のプレゼンをしっかり頭に叩き込み、大きな声ではきはきとした若さあふれるプレゼンを披露してくれました
↑ページの先頭へ
   
障がい者支援施設マム 無料改修工事完工  2010年5月14日
■ いきさつ
マムは「待つこと」「誉めること」をモットーに静岡県東部に居住する障がいのある人とその家族に対して、福祉サービス事業・地域生活支援事業・社会参加事業・福祉有償運送事業を行い、障がいのある人が自立して自分らしく生きるための支援を行っているNPO法人です。

4月中旬、静岡県議会議員の蓮池先生から当社に、NPO法人マムの施設建物について相談を持ちかけられました。蓮池先生が福祉活動の一環として支援しているマムですが、雨漏りがひどく、とても劣化が進んだ状態でした。さらに修繕に費用を回すことが難しいという現状に、蓮池先生は心を痛めておられました。

マムでは若いスタッフも子どもたちの未来のためにがんばっている。その活動に敬意を表したい。社内で協議の上、エスジーの新人研修の一環として使わせていただくことを条件に、ボランティアでマムの改修を行うことになりました。

■ 着工
4月22日雨模様の中、足場の設置から工事はスタート。
翌23日は新入社員以外にも、普段工事現場に出入りの少ない営業社員、私のような広報のスタッフまで総勢6名が、慣れぬヘルメット&合羽、長靴姿で現場に集合。当社の職人から手ほどきを受け、高圧洗浄に挑戦。
あまりの水圧に後ずさりしたり、顔中に返り水(?)を浴びながらも、水の力だけでどんどん落ちる汚れに、寒さも忘れ夢中で洗浄をおこないました。

その後研修はシーリング撤去や外壁塗装の養生や下塗り、中塗りを体験。
仕上げ塗装やウレタン防水はさすがに職人に任せ、おとなしく見学。しかしノロ引きとはどんな作業でどんな材料を使うのか、ウレタン防水材のドロドロさ加減、職人の見事な仕上げ塗りのハケさばきなどなど、実地でしかわからないことがたくさん収穫でき、実りの多い研修となりました。

■ 完工
5月13日午前。快晴の下、最後に残った軒裏の塗装を終え、マムは完工しました。
新しくよみがえったマムは、地中海の街を思わせる明るい黄色をベースに茶色のアクセント。
午後から来所した子供たちもなんだかうれしそう。
記念撮影ではちょっぴりはにかみましたが、みんなでぱちり。

■ NPO法人マム 川端理事長のお話
こうやって完成した建物を見て本当に感動しました。新しいマムのこのクリーム色、明るくて元気な色がとても気に入ってます。建物だけじゃなく、ポストやパイプまで綺麗に塗っていただきとても感謝しております。工事の職人さんたちはすごく一生懸命やってくださり、感じのよい方たちばかりでした。工事が終わっていなくなってしまうことを寂しいと感じるくらいです。(談)

■ データ
仮設工事 単管ブラケット足場
養生メッシュシート
洗浄工事 高圧洗浄
塗装工事 下塗り シーラー塗布(アクリル樹脂系水性シーラー)
中塗り (水性シリコン樹脂弾性塗料)
上塗り (水性シリコン樹脂弾性塗料)
豎樋 (ウレタン樹脂塗装)
屋上ベランダ
防水工事
セメントペースト塗布
下塗り プライマー塗布
防水ウレタン塗布
屋根防水工事 防水保護塗装塗布
合計人工 12日 45人
↑ページの先頭へ
   
インフォメーション >> 会社概要 >> 沿革 >> ごあいさつ >> 求人情報 >>
 建物検査 | 建物改修 | 環境技術 | テクノロジー | エスジーについて | お問い合せ・資料請求 
サイトマップ | 個人情報保護方針 | トップページ
Copyright (c) 2010 by SG Co.,Ltd Allright reserved
株式会社エスジー
■本社 〒410-0012静岡県沼津市岡一色825-3 TEL 055-925-0063 FAX 055-921-0373